団体信用生命保険に入れない?加入条件や仕組みを解説
一般的に、住宅ローンを契約する際は団体信用生命保険に加入する必要があります。
住宅ローンを検討しているなら、団体信用生命保険の仕組みや特徴について知っておくべきでしょう。
団体信用生命保険は金融機関や住宅ローン商品によって、さまざまな内容があるのでどのような保険を選ぶべきか、慎重に選んでください。
また、加入の際には審査があるのも選ぶポイントです。
今回は団体信用生命保険の基本的な仕組みと、加入の際の条件を踏まえた保険の選び方についてご紹介します。
団体信用生命保険とは
この項目では団体信用生命保険の基本的な仕組みをご紹介します。
団体信用生命保険の仕組み
引用元:りそなグループ(https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/jutaku/column_0018.html)
ローンの支払い中に契約者が亡くなったり、高度の障害を抱えてしまった際はローンの支払いが厳しい状況になります。
その際に、保険会社が金融機関へローンの残高を肩代わりして完済してくれる仕組みです。
住宅ローンは長期的に支払い続ける必要があるため、返済期間中に不慮のトラブルが起こる可能性も否定できません。
団体信用生命保険に加入していなければ、契約者の身に何かが起こった際、ローンの支払いは残された家族に支払義務が課せられます。
残された家族が、ずっとマイホームに安心して住み続けられるようにしてくれるのが団体信用生命保険なのです。
団体信用生命保険に入るのは義務?
現在は、ローンの返済が滞ってしまうのを防ぐため、住宅ローンを契約する際に団体信用生命保険の加入が必須条件の金融機関がほとんどです。
そのため、団信に加入できるかどうかが住宅ローンを検討する上で重要になってきます。
しかし中には「フラット35」のように、団体信用生命保険の加入を任意としている住宅ローンもあります。
持病を持っている人は注意
団体信用生命保険に加入するには、加入の審査基準があるため事前に病歴や健康状態を告知しなければいけません。
持病を抱えていて、服薬していたり大きな病気の手術歴がある人は加入できない可能性があります。
傷病歴に不安がある人は、一般的な団体信用生命保険よりも引き受けの条件が優しい「ワイド団信」も一緒に検討してみましょう。
団体信用生命保険の種類
団体信用生命保険には、保証の内容や審査の基準などさまざまな特徴を持った商品が存在します。
それぞれの特徴を良く理解したうえで、自分に合った保険の種類を選んでいくと良いでしょう。
一般の団体信用生命保険
住宅ローンの契約者が死亡、または高度の障害状態になった際に住宅ローンの残債を肩代わりしてくれます。
支払う保険料は別途で納める必要はなく、ローンの金利に含まれているため支払う必要がありません。
契約者にもしものことがあっても、残された遺族に住宅ローンの請求先が向かわず、そのあとの生活を保証する保険商品です。
死亡や高度障害状態に加えて、3大疾病や要介護状態などの特約を付ける場合は、月々の返済に金利が上乗せされます。
補償内容を加味して、どのような特約をつけるのか検討していきましょう。
高度障害状態とはどのような基準なのか
住宅金融支援機構が定めている基準は以下の通りです。
- ・両目が永久に見えなくなってしまう
- ・言語もしくはそしゃくの機能が永久に失われてしまう
- ・中枢神経または精神に著しい障害があり、終身にわたって介護を要する
- ・上記に著しく障害があり、終身にわたって介護を要する
- ・両足、両手を失ってしまい、機能が永久に失われてしまう
引用:住宅金融支援機構(https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/danshin/shinki/bensai.html)
ワイド団体信用生命保険
ワイド団体信用保険は、持病などにより一般団体信用保険に加入できない人のための加入条件を緩和した保険です。
金利は一般のものより高くなりますが、過去に傷病歴や手術歴がある人も加入できる確率が上がります。
補償内容は一般の団体信用生命保険と同じです。
引き受け実績のある症例は以下になります。
- ・糖尿病や脂質異常症などの代謝異常
- ・狭心症や心筋梗塞、高血圧症などの心臓病
- ・脳卒中やてんかん
- ・ぜんそくや気管支炎、肺炎
- ・うつ病や自律神経失調症、パニック障害などの精神疾患
引用:イオン銀行(https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/wide_danshin/)
3大疾病の保障特約がついた団体信用生命保険
一般の団体信用生命保険の補償内容である、死亡と高度障害状態に加えてがん・急性脳梗塞・脳卒中の3大疾病を補償対象とする保険です。
3大疾病のリスクは、加齢とともにリスクが上がります。
基本的には住宅ローン申し込み後に特約をつけたり、変更したりできないので慎重に選びましょう。
これを機に、併せて既に加入している生命保険の内容も見直すのがおすすめです。
金融機関によっては、さらに6大疾病(急性心筋梗塞・脳卒中・糖尿病・高血圧性疾患・慢性腎不全・肝硬変)や要介護状態を補償する商品もありますので、自分に合った内容を探してみましょう。
夫婦連生の団体信用生命保険
夫婦の収入を合算し、連帯債務型で住宅ローンを契約した際に利用できます。
夫婦のどちらかが死亡または高度障害状態になった際、住宅ローンの残債を肩代わりしてくれる団体信用生命保険です。
しかし一般的には、団体信用生命保険は契約者1人しか加入できないため、契約者1人分の保険金が下りても、支払ローンが残ってしまう可能性があります。
一方で、夫婦のどちらかにもしものことがあっても、ローン残債を全て保証してくれる団体信用生命保険もあるので、連帯債務型で住宅ローンを契約している人はチェックしてみてください。
団体信用生命保険に入れない時の対処
こちらでは、一般の団体信用生命保険の審査に通らず保険に入れなかったときの対処法についてまとめました。
持病や傷病歴があり、加入の審査が心配な人はぜひ参考にしてください。
持病があっても入れる団体信用生命保険に入る
持病があり心配な人は、あらかじめワイド団信のような加入審査の基準が優しい保険を検討しましょう。
一般の団体信用生命保険よりも月々に支払う金利は数%上がりますが、加入できる可能性が高くなります。
持病告知でウソをついたらどうなる?
団体信用生命保険に加入するためには、あらかじめ傷病歴や、現在の健康状態を告知する義務があります。
その際に告知内容で事実とは異なるウソの内容を書いてしまうと、契約後だったとしても違反として保険金が支払われなくなる可能性があります。
保険金が支払われる際に、契約者の傷病歴や通院歴までを徹底的に調べられてしまいますので、ウソの内容は保険金を請求した際に発覚してしまうのです。
家族が安心してマイホームに住み続けられるよう、団体信用生命保険の告知書は事実そのままを申告しましょう。
「フラット35」も検討しよう
「フラット35」は住宅支援機構の住宅ローン商品です。
団体信用生命保険の加入は任意とされていて、加入しなければ利用できないということはありません。そのため、「フラット35」を利用する人の中には団体信用生命保険に加入しない人も多くいます。
しかし、何かあった時のための準備は必要です。団体信用生命保険に加入しないのなら、それに代わる保険商品の検討をおすすめします。
住宅支援機構独自の団体信用生命保険も用意されているので
まとめ
団体信用生命保険は、もしもの時に家族がマイホームに安心して住み続けられるように守ってくれる保険商品です。
さまざまな金融機関から、消費者のニーズに合わせた内容の団体信用生命保険が出ていますので、複数申し込んで検討してみましょう。
万が一の大きなリスクに備えて、どのような商品が良いのか慎重に選んでください。
不動産ローンには安心の団体信用生命保険があります
無料相談であなたの不安を解決いたします
違和感を感じたり、分からない事が1つでもあれば話をストップさせましょう。
お客様がご納得いただくまで何度でも解説いたします。
そのために、少しでも疑問に思ったり納得できない点がある場合は、話を進めることをやめましょう。
そしてどんどん質問しましょう。
業者の対応をみて信頼できる会社か見極めるバロメーターにもなります。
やたら質問をはぐらかしたり、根拠もなく「大丈夫です!」というような業者との取引はやめておきましょう。
弊社では、忙しいお客様の都合に合わせた無料相談を行っております。メールはもちろん、隙間時間などを利用した対面でのアドバイスも可能なので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。